ふと急に「自作」をしたくなったので、これまで使ったことがないAMDで組むことにし、TWOTOPの店員に話を聞きながらCPUとチップセットを決定。 | ||
自作7号から流用 ・AOpen ES50 ・EverGreen SilentKing-3 350W LW-6350H-3 ・LITE-ON LH-20A1S SATA接続 ・Plextor PX-760A/JP ・Pioneer DVR-112D(牛112L化済) ・鳥取三洋 12インチ液晶 LMU-TK12AS2 ・MITSUMI FA-902B ・ ・Seagate ST3250823AS 250GB 7200rpm 8MB SATA2 ・Microsoft IntelliMouse Optical ・EverGreen EG-FKEL89(BL) 新規購入 ・AMD Athlon64 X2 3800+ BOX SocketAM2 512KBx2 65W ・ECS AMD690GM-M2 SocketAM2 690G M-ATX ・panram DDR2SDRAM PC2-6400 1GB CL5(JEDEC準拠) ・Seagate ST3320620AS 320GB 7200rpm 16MB SATA2 ・ |
||
4月 21日 |
マザボとCPUとHDDを購入。計26940円。 | |
4月 22日 |
CPUクーラー(1280円)とメモリ(5980円)を購入。 | |
4月 28日 |
![]() |
買ってきたパーツ3種。 |
![]() |
自作7号のマザボ類を取り外し。 光学ドライブとHDDは使いまわすので取り外しをせずにそのまま使います。 下から3台目のHDDは買ってきた320GB。 |
|
![]() |
マザボを取り付け&配線。 マザボとケースに相性があるとは考えもしていませんでした。 対策手順は 1、バックパネルをマザボ側に取り付け 2、ケースにコネクタ側を下にして降ろす 3、長いドライバーなどでコネクタの横からバックパネルを押し込む 4、マザボをネジ止め といった逆転の発想です。 |
|
![]() |
||
![]() |
新規購入したメモリ。 SEITECはDDR時代は糞メモリでしたが、DDR2になってからはまともなチップになったようです。 なんとJEDEC準拠というレベルに。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
純正より静かということで買ったはずのCPUクーラーが逆に純正よりうるさいことが分かったので純正に交換。 NIDECファンの模様。 |
|
![]() |
元の置き場所に設置。 | |
![]() |
Athlon64 X2のシールを、いかにもシール専用スペースといった所に貼りつけ。 5インチベイのフタが開けっ放しなのはエアーフローの関係です。 本来なら前面ファンを付ければいいんですが、騒音をこれ以上増やしたくないためこういう結果に。 あとファンの電源を入れていないだけで取り付けてはありますが、ファンコネクタが短いせいで回せません。 |
|
写真なし | 日立 HDT722516DLA380 160GBを撤去 | |
5月 13日 |
![]() |
メモリ価格が下落しているので追加購入しメモリを増設。 PSC製ELPIDAチップのM&Sです。 |
![]() |
||
5月 26日 |
写真なし | PSC M&Sのメモリにヒートシンクを取り付け |
![]() |
DVR-112Dを修理へ 今話題のDVR-112シリーズのCD読込不良です。 |
|
6月 11日 |
![]() |
外装そのまま内部丸々交換で修理から戻ってきました。 シリアルからすると日本製で3月製造のようです。 |
9月 23日 |
![]() |
2007年9月20日に閉店したLAOX THE COMPUTER館のシャッター前にあった「ご自由にお持ちください」のコンテナから液晶を拾ってきました。 ちょうど他の物を追加しに来た店員氏によると、もともとフロア案内用に使われていたそうで「ケーブルさえあれば映ると思いますよ」とのことでした。 映らなかろうがタダなものはとりあえずチャレンジということで、秋葉原からオフ会食事会場の西日暮里経由で家まで運んできて、翌日チェックしたら正常に動作しました。 オークションで売るにしてはもったいないので現在のモニターと交換して使うことにしました。 SHARP 15インチTFT液晶 LL-T15A4-H |
![]() |
||
10月 02日 |
![]() |
Blog: 2007年10月02日 詳細はこちらを参照 故障したHDDは海門のRMA保証で交換へ |
10月 07日 |
![]() |
シンガポールの海門から代替品の再生品HDDが到着。 即日使用開始 以前と変わらずST3250823AS |
![]() |
||
Blog: 2007年10月07日 その後orz |
||
10月 13日 |
![]() |
代替品到着 即日使用開始 ST3250823AS |
![]() |
||
12月 16日 |
![]() |
パソコンの設置場所を変更し、液晶モニターをSHARP AQUOS LC-20D10-Bに変更 |
![]() |
空き5インチベイに引き出しを取り付け | |
12月 30日 |
![]() |
DDR2メモリが暴落しているうちに2GBを2本調達し、2本とも交換。 またもやPSC製ELPIDAチップのM&Sです。 |
![]() |
||
↑2007年 2008年↓ | ||
02月 08日 |
Blog: 2008年02月08日 詳細はこちらを参照 |
|
ST3320620ASを取り外し | ||
02月 26日 |
![]() |
ST3320620ASを取り付け、OSその他再インストール |